交通事故:自損事故について

このようなお悩みはありませんか?
交通事故
  1. 自損事故してしまったが、どうすればいいのかわからない
  2. 事故を起こしてしまったが、治療するべきか
  3. 病院ではレントゲンに異常はないと言われたが痛みがある
  4. 事故直後は特に問題なかったが、だんだん痛みが出てきた
  5. 事故後から首に痛みがある

自損事故を起こしたらどうすればいい?

事故を起こしてしまった場合は、まず警察に連絡しましょう。事故を起こした場合警察に連絡すべき理由が2つあります。

  1. 法律で定められているため
    • 道路交通法上、交通事故を起こした運転者には「警察への連絡義務」があると明記されています。事故を起こした場合は速やかに警察に通報しましょう。通報しなかった場合、法律違反になるため、3カ月以下の懲役。または5万円以下の罰金が科せられるとされています。
  2. 交通事故証明書の発行が必要なため
    • 警察に通報し実況見分をしてもらうことで『交通事故証明書』を発行してもらえます。『交通事故証明書』は交通事故があったことを公的に証明する為の書類になります。警察に通報しなかった場合その証明書の発行をしてもらうことができません。
    • 事故後に保険会社に連絡し、自動車保険(任意)の適用を申請しても、交通事故証明書がない場合は保険会社に拒否される場合がほとんどです。事故後に時間を空けて警察に通報しても、交通事故証明書を発行してもらえない可能性もあるため、事故を起こしてしまったときは速やかに警察に通報しましょう。

自損事故で警察に連絡すべき理由とは?

自損事故で警察に連絡する理由はいくつかあります。

  1. 法律の遵守: 道路交通法では、事故を起こした運転者には警察への連絡義務が課せられています。この義務を遵守することは法律上の義務です。
  2. 公的記録の作成: 警察による事故の公的記録が作成されます。これにより、事故の詳細や当事者の情報が文書化され、後の手続きや保険請求の際に役立ちます。
  3. 証拠の確保: 警察の立ち会いのもとで事故の詳細が記録されることで、事故の証拠が確実に保持されます。これは保険請求や法的手続きにおいて重要な役割を果たします。
  4. 安全確保: 警察の到着により、事故現場での交通の安全が確保されます。また、必要に応じて医療救護や他の支援が提供される場合もあります。

したがって、自損事故が発生した場合は、できるだけ早く警察に連絡し、適切な手続きを行うことが重要です。

警察に連絡した後の対応はどうする?

自損事故の場合は自分が単独で起こした交通事故のため、自賠責保険の適応を受けることができません。そのため、ケガや痛みが見られる場合でも医療機関などを受診せず、そのまま放置してしまうケースも多く見受けられます。しかし、自損事故でも交通事故は交通事故ですので、自分が思っている以上に身体にダメージを受けている場合もあり、後になって後遺症で悩まされる場合も珍しくはありません。後遺症を残さないためにも、ケガや痛みがある場合、もしくはなかった場合でも放置することなく、まずは一度病院を受診して、しっかりと治療・施術を受けられることをおすすめいたします。

自損事故の場合、自賠責保険が使えないため治療費や施術費用は自分で負担することになりますが、任意保険に入っていて保障内容に適応する場合には保障を受けることができますので、まずはご自身が入っている保険をしっかりとチェックするようにしてください。SBC東京接骨院では、交通事故に関する専門知識が豊富なスタッフが在籍しており、施術はもちろん保障を受けるための手続きについてもサポートしておりますので、ご自身の加入している保険を使って施術を受けることができるのか分からない場合は、どうぞお気軽にご相談ください。

約70%が実感。SBC東京接骨院の『筋弛緩術』であの痛みも一瞬で無くなる。

SBC東京接骨院グループはただの接骨院とは違います!

患者様の約70%が「なんでこんな簡単な施術で身体が動くようになったのだろう!まるで魔法みたい」と最短1日、長いものでも30日で効果を実感!

それは日本でごく数人の施術師しか技術を要していない、『筋弛緩術』を施しているからです。『筋弛緩術』は神経伝達を正常に戻し一瞬で筋肉が柔らくなり、痛みがなくなる施術です。

痛みは筋肉が硬くなり、神経が圧迫されると感じます。筋肉の硬さを引き起こす原因は神経伝達の異常です。筋肉を揉むだけでは痛みは取れません。

だから、SBC東京接骨院は特別な『筋弛緩術』により神経伝達を正常に戻し、一瞬で筋肉が柔らかくなり、痛みがなくなるのです。

弁護士の先生からも
推薦の声をいただいております!!

弁護士法人心、代表の西尾有司です。

SBC東京接骨院グループの代表田中先生は、交通事故のケガで困っている方を救済することにとても熱心な先生です。

田中先生を中心に、SBC東京接骨院グループのスタッフ一人ひとりが交通事故の被害者の方の気持ちに寄り添い、その方にあった適切な施術を心がけている姿勢はとても素晴らしいです。

また、SBC東京接骨院グループはSBCメディカルグループの整形外科とも連携し施術を受けていただくことができますので、安心して通院いただけるかと思います。

交通事故のケガで悩まれている方は、SBC東京接骨院グループさんに一度足を運ばれることをおすすめします。

執筆者の紹介

SBC東京接骨院浦安院院長 太郎良 光

執筆者:柔道整復師

院長:太郎良 光

SBC東京接骨院浦安院院長の柔道整復師:太郎良 光です。

私は小学校は野球、中学高校はバスケットボールをしていて、何度も怪我を経験し、接骨院にお世話になり柔道整復師という職業を知り、今は自分の仕事として沢山の患者さんの治療をさせて頂いております。

資格を取ってからは、整形外科クリニックに就職し、そこで様々な外傷や慢性疾患の経験を積み、このたびSBC東京接骨院浦安院の院長として就任しました。

当院では姿勢改善を得意としております。 長年の痛みや姿勢の歪みが気になる方は、お気軽にお問い合わせ下さい。患者様一人一人に合わせたオーダーメイドの治療を提供させていただきます。

2010年3月 柔道整復師免許取得
2010年4月〜高洲整形外科勤務
2015年4月〜両国みどりクリニック主任
2018年8月〜高洲整形外科主任
2022年10月〜新小岩整形外科主任
2023年11月〜SBC東京接骨院浦安院 院長

SBC東京接骨院浦安院 紹介動画

ページの上部へ戻る