腱鞘炎・ドケルバン病(狭窄性腱鞘炎)
- 家事をしていると手首に痛みが出てくる
- マウスとキーボードを使うと痛みが出てくる
- 重いものを持つと痛みが出てくる
- スマホの操作中に持っている手が痛くなる
- 病院で腱鞘炎だと診断された
腱鞘炎とは|浦安市SBC東京接骨院 浦安院
別にぶつけたり、捻ったりしたわけでもないのに手首のあたりが痛い・・・。
重たいものを持つときに痛かったり、力が入りにくい・・・。
家事や育児がの際に手首がつらい・・・。
そんな手首の症状はありませんか?
痛みや症状の度合いには個人差がありますが、これらの手首の症状は腱鞘炎の可能性が考えられます。手首の親指側で起きる腱鞘炎は別名『ドケルバン病』といわれ、育児をしている主婦の方に多く発症し、手首を使用するときに痛みが生じます。症状が進行すると腫れが生じたり、手の動きが滑らかに動かないなどの症状も現れることがあります。
腱鞘炎の原因|浦安市SBC東京接骨院 浦安院
腱鞘炎が発生する原因は人によって異なりますが、多くの場合は手首の過度な使用が関与しています。手首を過度に使用することで、腱の通り道である腱鞘が腫れてしまい、動かすと痛みが生じるようになります。近年ではスマートフォンの使用過多による手や指の酷使も腱鞘炎を引き起こす原因の一つとなっています。
そもそも腱鞘炎が発症する根本的な原因は、姿勢不良に起因しています。浦安市富士見にありますSBC東京接骨院浦安院を訪れる腱鞘炎の患者さんの多くが、猫背の姿勢になっていることが多いです。猫背になると肩甲骨が外側に広がり、肩や腕の運動が制限されます。これにより手首だけを頻繁に使用してしまうことで負担がかかり、腱鞘炎が引き起こされる原因となります。
腱鞘炎になりやすい人は?|浦安市SBC東京接骨院 浦安院
腱鞘炎になりやすい人にはいくつかの特徴があります。一般的な要因には以下のようなものが挙げられます
- 過度な使用: 高負荷の繰り返し作業や姿勢の悪化による手や手首の過度な使用は、腱鞘炎のリスクを高める可能性があります。
- 姿勢の問題: 姿勢の悪化や不適切な作業環境によって、手や手首の負担が増え、腱鞘炎の発症リスクが高まります。
- 筋力の不均衡: 特定の筋肉が強すぎるか、弱すぎる場合、手や手首に負担がかかりやすくなります。筋力の不均衡は腱鞘炎のリスク因子となります。
- 年齢: 年齢とともに組織の柔軟性や修復能力が低下し、腱鞘炎の発症リスクが高まる傾向があります。
- 生活習慣: 運動不足や身体の不健康な生活習慣は、腱鞘炎のリスクを増加させる可能性があります。
これらの要因は個々の人によって異なりますが、これらの要素を把握し、適切な予防策を取ることが重要です。
当院での腱鞘炎の治療法|浦安市SBC東京接骨院 浦安院
腱鞘炎の症状を緩和するために整体を受けることは、効果的な方法の一つです。整体では、身体のバランスを整えて血液の流れを改善し、痛みを和らげることが期待されます。また、痛みの緩和だけでなく、生活習慣の見直しや予防策についてもアドバイスが提供されます。
腱鞘炎の方は、浦安市富士見にありますSBC東京接骨院浦安院で国家資格を持つ施術者による治療を受けてみてください。整体治療を通じて、痛みの緩和だけでなく、根本的な改善を目指すことができます。
腱鞘炎は予防できるの?|浦安市SBC東京接骨院 浦安院
腱鞘炎を予防するには?
腱鞘炎を予防するためには、以下のような対策を取ることが重要です
- 適切な姿勢の維持: 長時間同じ姿勢で作業する場合は、姿勢を正しい姿勢に保つことが重要です。特に、デスクワークやコンピュータ作業をする場合は、デスクや椅子の高さを調整し、正しい姿勢を保つよう心がけましょう。
- 適度な休憩とストレッチ: 長時間同じ動作を続けると、筋肉や腱に負担がかかります。定期的に休憩を取り、ストレッチや筋肉の緊張をほぐすエクササイズを行うことで、負担を軽減できます。
- 適切な動作の習慣化: 姿勢や動作の中で、腕や手首に過度な負担をかけるような動作を避けることが重要です。物を持ち上げる際には、適切な姿勢を保ち、腕や手首に負担をかけないようにしましょう。
- 筋力トレーニング: 手首や腕の筋肉を強化するための筋力トレーニングを行うことで、腱や筋肉の負担を軽減し、腱鞘炎のリスクを低減できます。
- 適切なケア: 腱鞘炎の初期症状や異変を感じた場合は、適切な治療を受けることが重要です。症状を無視せずに早めに対処することで、悪化を防ぐことができます。
これらの予防策を実践することで、腱鞘炎のリスクを低減し、健康な生活を送ることができます。
〇腱鞘炎の初期症状を感じたら
症状が現れた場合は、その部位を無理に動かさずに静かにすることが肝心です。また、症状の原因を徹底的に調査し、適切な治療を受けることが再発を防ぐ上で不可欠です。
浦安市のSBC東京接骨院浦安院では、患者様の痛みや不調の原因を丁寧に調査し、個々に最適な治療を提供しています。症状が現れたら、すぐに浦安市富士見にありますSBC東京接骨院浦安院にご相談いただき、適切な治療を受けることをお勧めします。
ドケルバン病とは|浦安市SBC東京接骨院 浦安院
ドケルバン病とは親指側にある短母指伸筋腱と長母指外転筋腱が通る腱鞘に炎症が起こり、動きがスムーズにいかなくなったり、痛みや腫れが出る症状で腱鞘炎の一種になります。
ドケルバンってなんなの?と疑問に思う方もいらっしゃるかと思いますが、スイスの外科医であるドケルバン(De Quervain)先生が最初に報告したので、その方の名前がついているというわけです。
原因は?
ドケルバン病が発生する原因は、主に指や手首の使いすぎから起こると言われています。
なので、抱っこや家事で指や手に負担の多い、産後の女性や中年以降の女性であったり、仕事で指や手を使うことの多い方に良く発症します。
どのように判別しますか?
アイヒホッフテストという親指を他の4指で握った状態でグーを作り、小指側に曲げた際に痛みが出るかチェックします。手首の親指側や親指の付け根の部分に鋭い痛みが出れば陽性となり、ドケルバン病が疑われます。
ドケルバン病になりやすい人とは?
ドケルバン病は、特定の活動や姿勢を繰り返し行うことによって引き起こされる腱鞘炎です。したがって、次のような人々が特にこの病気になりやすいと考えられます:
- 特定の手の使い方が多い人: 例えば、ピアノを弾くピアニストや、楽器を演奏する音楽家、コンピューターやスマートフォンを長時間使用するオフィスワーカーなど、特定の手の動きが多い人はドケルバン病になりやすい傾向があります。
- 繰り返しの動作を行う人: 例えば、スポーツ選手や工場労働者など、同じ動作を繰り返し行う仕事や活動をしている人は、特定の部位に負担がかかりやすく、それがドケルバン病の発症リスクを高めることがあります。
- 姿勢が悪い人: 姿勢が悪いと特定の筋肉や腱に余分な負担がかかり、それが炎症や損傷を引き起こす可能性があります。そのため、姿勢が悪い人もドケルバン病になりやすい傾向があります。
- 過度のストレスを受ける人: ストレスは筋肉の緊張を増加させ、身体のバランスを崩す要因となります。その結果、特定の部位に負担がかかり、痛みや炎症が引き起こされる可能性があります。
これらの要因を考慮すると、特に手を多用する職業や活動をしている人、繰り返しの動作を行う人、姿勢が悪い人、過度のストレスを受ける人がドケルバン病になりやすいと言えます。
ドケルバン病は指や手首の使いすぎで発症します。基本的に手首の使いすぎに気を付けて安静にしていただくことが大事です。そのうえで手首の負担を減らせるように姿勢の歪みを改善することが大切になります。
浦安市富士見にありますSBC東京接骨院浦安院では痛みの原因を探し出し、あなたの身体を健康へ導きます。ドケルバン病による手首の痛みや肩こり腰痛など他の症状でお悩みの方は浦安にありますSBC東京接骨院浦安院にご相談ください。
簡単!ドケルバン病のセルフチェック|浦安市SBC東京接骨院 浦安院
①フィンケルシュタインテスト
- 立位または座位で患者を安定した姿勢にさせます。
- 患者の手首を内側に曲げます。具体的には、患者の親指を手のひらの中に押し込み、指を握ります。
- 患者に指を押し込まれた親指を手のひら側に曲げるよう指示します。
このとき、患者が親指の付け根で痛みや不快感を感じる場合、陽性の結果となります。陰性の結果では、親指の付け根に痛みや不快感がないことを示します。
②フィンケルシュタインテスト変法
- ノンフィンケルシュタインテスト: この変法では、親指を手のひらの中に押し込むのではなく、指を親指に近づける動作を行います。親指を手のひら側に曲げた状態で、残りの指を親指に向かって曲げます。この動作で痛みが感じられる場合、手首や親指の問題がある可能性があります。
- 逆フィンケルシュタインテスト: この変法では、親指を手のひらの中に押し込むのではなく、手のひらを上に向けた状態で親指を外側に曲げます。この動作で痛みが感じられる場合、手首や親指の問題がある可能性があります。
これらの変法は、通常のフィンケルシュタインテストと同様に、手首や親指の痛みや問題を評価するために使用されます。痛みや不快感がある場合、適切な治療や管理が必要となります。
ドケルバン病の施術|浦安市SBC東京接骨院 浦安院
ド・ケルバン病は手首や親指の過度な使用によって腱鞘炎が引き起こされる状態です。この症状は安静が必要ですが、現実的には日常生活で手を使わないのは難しいです。そのため、まずは炎症を抑えて痛みを和らげる必要があります。
炎症は疼痛、腫れ、熱感、発赤、機能障害などの症状が現れます。通常、炎症は数日で治まりますが、患部への負担などがある場合は炎症が慢性化する可能性があります。
炎症を管理するために、アイシングやハイボルトなどの電気機器が使用されます。アイシングは炎症が強い場合には特に効果的であり、自宅でも行うことができます。氷水で15~20分程度のアイシングを1回行います。
また、動かすことによる負担を軽減するために、テーピングなどで患部を固定することもあります。整形外科や接骨院で適切な治療を受け、炎症を管理することが重要です。
◎ドケルバン病に効果のあるハイボルト
ハイボルト施術は、最新の施術器であり、プロスポーツ選手も愛用しています。この施術では、主に痛みの抑制や炎症の早期改善が期待されます。
怪我の治療において、微弱電流(マイクロカレント)と呼ばれる非常に弱い電流が患部に流されます。この微弱電流は体内の細胞を刺激し、自己治癒力を活性化させます。その結果、炎症が早く抑えられ、痛みも早期に改善されると期待されます。
微弱電流は非常に弱いため、体感としてはほとんど電気を感じません。しかし、体の内部ではしっかりと治療が行われています。そのため、電気の刺激に敏感な方でも安心して受けることができます。
◎テーピング・生活指導
ド・ケルバン病は、使い過ぎによって患部が擦れることで痛みが悪化する状態です。
痛みが治まってきても、同じように患部を使い続けると再度擦れて炎症が再発する可能性があります。
そのため、テーピングなどで負担を軽減する方法が一つの対策となります。
テーピングは、筋肉の動きを抑制するだけでなく、患部を補助する役割も果たします。
テーピングを施すことで痛みを抑制し、再発を防ぐことができます。
SBC東京整体院紹介動画
約70%が実感。SBC東京接骨院・整体院浦安院の『筋弛緩整体』であの痛みも一瞬で無くなる。
患者様の約70%が「なんでこんな簡単な施術で身体が動くようになったのだろう!まるで魔法みたい」と最短1日、長いものでも30日で効果を実感!
それは日本でごく数人の施術師しか技術を要していない、『筋弛緩術』を施しているからです。『筋弛緩術』は神経伝達を正常に戻し一瞬で筋肉が柔らくなり、痛みがなくなる施術です。
痛みは筋肉が硬くなり、神経が圧迫されると感じます。筋肉の硬さを引き起こす原因は神経伝達の異常です。筋肉を揉むだけでは痛みは取れません。
だから、SBC東京接骨院浦安院は特別な『筋弛緩術』により神経伝達を正常に戻し、一瞬で筋肉が柔らかくなり、痛みがなくなるのです。
腱鞘炎に対する施術|浦安市SBC東京接骨院 浦安院
-
丁寧なカウンセリングと検査
腱鞘炎の原因を特定するために、普段の日常生活やお仕事に関して詳しくカウンセリングします。姿勢の評価や検査、他に痛みの原因がないのか、普段はどのような姿勢・家事・仕事・スポーツなどしているか、体の負担に関して詳しく確認します。
浦安市富士見にありますSBC東京接骨院浦安院では年齢に関係なく、痛みに対して原因を探し出し施術を行っていきます。 -
検査に基づいた適切な施術
カウンセリングと検査の結果をもとに一人一人にあったオーダーメイドの施術を行います。
また、炎症初期で痛みが強い場合などはハイボルト治療での鎮痛治療の選択肢もあります。
腱鞘炎でお悩みの方は浦安市のSBC東京接骨院浦安院にご相談ください。 -
誰でも受けることができる優しい施術
いわゆる矯正と聞くと骨をボキボキやったりなどの痛い整体や施術のイメージや衝撃が強いといったイメージがある方もいらっしゃるかと思います。
しかし浦安市のSBC東京接骨院浦安院の施術は優しい施術で、痛みもなく誰にでも受けていただけます。
身体を根本から良くしたい!健康な身体作りをしたいという方は、是非浦安市富士見にありますSBC東京接骨院浦安院にご相談ください。
お客様の声
腱鞘炎 30代女性
腱鞘炎がひどく治療していただきました。
だいぶ痛みが改善しました。
対応も親切でいつも有難うございます。
※お客様個人の感想であり、効果には個人差があります。
腱鞘炎 40代女性
手首の痛みが強く治療して頂いてます。
腱鞘炎と教えていただきました。
痛みも良くなっており、日常生活も楽になってきました。
※お客様個人の感想であり、効果には個人差があります。
執筆者の紹介
執筆者:柔道整復師
院長:太郎良 光
SBC東京接骨院浦安院院長の柔道整復師:太郎良 光です。
私は小学校は野球、中学高校はバスケットボールをしていて、何度も怪我を経験し、接骨院にお世話になり柔道整復師という職業を知り、今は自分の仕事として沢山の患者さんの治療をさせて頂いております。
資格を取ってからは、整形外科クリニックに就職し、そこで様々な外傷や慢性疾患の経験を積み、このたびSBC東京接骨院浦安院の院長として就任しました。
当院では姿勢改善を得意としております。 長年の痛みや姿勢の歪みが気になる方は、お気軽にお問い合わせ下さい。患者様一人一人に合わせたオーダーメイドの治療を提供させていただきます。
2010年3月 柔道整復師免許取得
2010年4月〜高洲整形外科勤務
2015年4月〜両国みどりクリニック主任
2018年8月〜高洲整形外科主任
2022年10月〜新小岩整形外科主任
2023年11月〜SBC東京接骨院浦安院 院長