頚椎症




- 首周りが痛い
- 最近肩こりがひどい
- 腕や手にシビレが出てきた
- 細かい作業が辛くなってきた
- ひどいときは頭痛が出てつらい
頚椎症とは|浦安市SBC東京接骨院 浦安院
頸椎症とは、主に頸椎(首の骨)に加齢などが原因で変形が生じ、それが脊柱管や椎間孔といった神経通路で圧迫を引き起こし、症状が現れる状態です。進行すると腕や手にシビレなどが発生する場合もあります。
頚椎症の主な症状
- 首や肩の痛み: 首こりや肩こりが現れることがあります。
- 感覚異常: 神経圧迫が強くなると、触れても感じにくい状態が生じることがあります。
- 腕の痺れ: 神経の圧迫により、腕に痺れやしびれが生じます。
- 巧緻運動の困難: 指先の細かい動作が難しくなります。
- 歩行障害: 腕だけでなく、足にも痺れが生じる場合、歩行に支障が出ることがあります。
- 症状の変化: 朝は首こりや肩こりが強く、動くと緩和され、夕方になると筋肉の疲労感やダルさが増すことが特徴的です。
これらの症状が頸椎症によって引き起こされ、日常生活に支障をきたすことが多いです。
当院での頚椎症の施術方法★|浦安市SBC東京接骨院 浦安院
浦安市SBC東京接骨院浦安院では、頚椎症に対する包括的なアプローチを提供しています。頚椎症は治癒が難しい疾患であり、進行すると肩こりや首こり、頭痛などが悪化することがあります。また、腕の筋力低下も起こる可能性があります。そのため、早期の適切な治療が重要です。
当院では、患者の姿勢を詳細に評価し、骨や関連する筋肉の歪みを特定します。特に首の骨の歪みや猫背、骨盤の問題などを重点的に調査します。その後、整体療法を用いて体のバランスを整え、症状の緩和と回復をサポートします。
◎楽トレ
当院では、再発を防ぐために「楽トレ」という機器を導入しています。これにより、体幹の筋力トレーニングを行い、歪みを抑制し、頚椎症による肩こり、首こり、頭痛などの症状を根本的に改善します。
楽トレはSBC東京接骨院で提供している電気機器の中でも、特にインナーマッスル(体幹)を鍛えることに焦点を当てています。
体幹は姿勢を維持するために極めて重要な役割を果たします。この筋肉が弱いと、改善された姿勢も時間とともに元の悪い状態に戻りやすくなります。
浦安市富士見にありますSBC東京接骨院浦安院で使用している楽トレは、世界で初めて鍛えるのが難しいとされるインナーマッスルを効果的に鍛えることができる機械として、特許を取得しています。

頚椎症で悩んでいる方は、ぜひSBC東京接骨院にご相談ください。首の痛みを根本から解決していきます!健康的な生活を取り戻しましょう!
頚椎症 Q&A|浦安市富士見のSBC東京接骨院
Q1. 頚椎症とはどのような病気ですか?
A. 頚椎症とは、加齢や姿勢の悪さなどにより、首の骨(頚椎)や椎間板、靭帯が変性し、神経や脊髄が圧迫されることで首や肩、腕に痛みやしびれが出る疾患です。40歳以降の男女に多く見られ、進行すると手足の動かしにくさや筋力低下などの症状も現れます。
Q2. どんな症状がありますか?
A. 頚椎症の主な症状は以下の通りです。
- 首や肩の痛み・こり
- 腕や手のしびれ、だるさ
- 指先の感覚異常
- 物を落としやすくなる、箸が使いづらい
- 長時間同じ姿勢でいると症状が悪化する
軽い首のこりと思っていたら、頚椎症が原因だったというケースも多いため、注意が必要です。
Q3. 原因にはどんなものがありますか?
A. 頚椎症の原因には以下のような要因があります。
- 加齢による椎間板の変性・摩耗
- 猫背やストレートネックなどの不良姿勢
- 長時間のデスクワークやスマホ操作
- 頚椎の過度な負担(スポーツや労働)
- 過去の外傷や事故による頚椎へのダメージ
SBC東京接骨院では、これらの原因を一つずつ確認し、根本改善を目指します。
Q4. 接骨院での治療でよくなるのですか?
A. はい。SBC東京接骨院では、神経圧迫の軽減と首・肩周囲の筋肉のバランス調整を重視した施術を行います。特に、ストレートネックや姿勢の歪みが関係している頚椎症には、当院の骨格調整×筋肉ケア×神経アプローチが効果を発揮します。
Q5. SBC東京接骨院ではどのような施術を行いますか?
A. 当院では、頚椎症の症状に対して次のような施術を組み合わせて行います。
- 姿勢矯正・ストレートネック改善
- ハイボルト療法による神経興奮の抑制と鎮痛
- 手技療法で首・肩周辺の筋肉を緩める施術
- EMS(楽トレ)で体幹を整え、再発予防
- 生活習慣・セルフケア指導
一人ひとりの症状や生活スタイルに合わせた施術プランをご提案します。
Q6. 頚椎症は放置しても大丈夫ですか?
A. いいえ。放置すると、症状が悪化し手足のしびれや脱力感、歩行障害、排尿障害などにつながる恐れもあります。初期のうちに適切なケアを行うことで、進行を防ぎ、快適な日常を取り戻すことができます。
Q7. どんな人が頚椎症になりやすいですか?
A. 以下のような特徴のある方は頚椎症になりやすい傾向があります。
- 長時間のパソコン作業・スマホ使用が多い方
- 姿勢が悪く猫背やストレートネックの自覚がある方
- 運動不足や肩こりが慢性化している方
- 加齢による首の衰えを感じている中高年の方
当院では予防を目的としたメンテナンス施術も可能です。
Q8. 自宅でできる予防法はありますか?
A. はい。以下のような習慣が頚椎症の予防につながります。
- デスクワーク中はこまめに姿勢を正す
- 肩や首を軽く動かすストレッチを取り入れる
- スマホの画面を見る角度を意識する(顔を下げすぎない)
- 寝るときは高すぎない枕を使用する
当院では正しいストレッチ方法や日常の姿勢アドバイスも丁寧にお伝えします。
Q9. どのくらいの頻度で通院すれば良いですか?
A. 症状の程度によって異なりますが、初期は週2~3回の施術をおすすめしています。改善が見られてきたら、週1回程度のペースで再発予防やメンテナンスに移行していきます。
Q10. 病院で「異常なし」と言われましたが、痛みやしびれがあります。相談しても良いですか?
A. もちろんです。画像検査では異常が見られない場合でも、筋肉の緊張や神経の軽度な圧迫によって症状が出ているケースも多くあります。当院では、筋肉・骨格・神経の状態をしっかり評価し、根本改善を目指した施術を行います。
\首の痛みやしびれでお悩みの方へ/
頚椎症かも?と感じたら、浦安市富士見のSBC東京接骨院にご相談ください。
お一人おひとりの状態に合わせたオーダーメイド施術で、快適な毎日をサポートいたします。


SBC東京整体院紹介動画
約70%が実感。SBC東京接骨院・整体院浦安院の『筋弛緩整体』であの痛みも一瞬で無くなる。


患者様の約70%が「なんでこんな簡単な施術で身体が動くようになったのだろう!まるで魔法みたい」と最短1日、長いものでも30日で効果を実感!
それは日本でごく数人の施術師しか技術を要していない、『筋弛緩術』を施しているからです。『筋弛緩術』は神経伝達を正常に戻し一瞬で筋肉が柔らくなり、痛みがなくなる施術です。
痛みは筋肉が硬くなり、神経が圧迫されると感じます。筋肉の硬さを引き起こす原因は神経伝達の異常です。筋肉を揉むだけでは痛みは取れません。
だから、SBC東京接骨院浦安院は特別な『筋弛緩術』により神経伝達を正常に戻し、一瞬で筋肉が柔らかくなり、痛みがなくなるのです。
頚椎症に対する施術|浦安市SBC東京接骨院 浦安院
根本原因を探し出します。
カウンセリングシートを記入していただき、そのカウンセリングシートをもとに問診と身体の状態を検査します。
その結果をもとに頚椎症による痛み・しびれの原因を探し出します。一人一人にあった優しい施術
頚椎症の原因は猫背姿勢や骨盤の歪みといった姿勢不良が原因になっていることが多いです。
検査で姿勢不良だった場合は、その原因に対して、矯正を行い姿勢を改善し痛みの原因を取り除きます。
矯正は痛みを伴わず、優しい施術なのでどなたでも受けていただくことが可能です。しっかりとしたアフタフォローと根本改善
施術の効果自体は1回で実感していただける自信があります。
しかし1回では時間がたつとまた元通りの生活をしていればすぐに痛みが発現してしまうでしょう。
定期的に通院していただき、身体を根本から良くすることで、痛みの出ない身体を作り上げることができます。
私たちが健康な作りをサポートしますので、お身体のことでお悩みの方は浦安市富士見にありますSBC東京接骨院浦安院にご相談ください。


お客様の声
首の痛み 40代女性
執筆者の紹介

執筆者:柔道整復師
院長:太郎良 光
SBC東京接骨院浦安院院長の柔道整復師:太郎良 光です。
私は小学校は野球、中学高校はバスケットボールをしていて、何度も怪我を経験し、接骨院にお世話になり柔道整復師という職業を知り、今は自分の仕事として沢山の患者さんの治療をさせて頂いております。
資格を取ってからは、整形外科クリニックに就職し、そこで様々な外傷や慢性疾患の経験を積み、このたびSBC東京接骨院浦安院の院長として就任しました。
当院では姿勢改善を得意としております。 長年の痛みや姿勢の歪みが気になる方は、お気軽にお問い合わせ下さい。患者様一人一人に合わせたオーダーメイドの治療を提供させていただきます。
2010年3月 柔道整復師免許取得
2010年4月〜高洲整形外科勤務
2015年4月〜両国みどりクリニック主任
2018年8月〜高洲整形外科主任
2022年10月〜新小岩整形外科主任
2023年11月〜SBC東京接骨院浦安院 院長