猫背



- 周りの人から猫背と言われてしまう。
- 慢性的な肩こり・腰痛で悩んでいる。
- 猫背で写真写りなどが気になってしまう。
- 子供が猫背で気になっている。
- 猫背姿勢を改善してよい姿勢で過ごしたい。

浦安市富士見で猫背矯正なら|SBC東京接骨院
「最近、背中が丸くなってきた気がする…」
「スマホやパソコンの作業で姿勢が悪くなっている」
「子どもの姿勢が気になる」
このようなお悩みをお持ちではありませんか?
猫背は見た目の印象だけでなく、身体の不調や集中力の低下、さらには自律神経の乱れまで引き起こすこともあります。
浦安市富士見の【SBC東京接骨院】では、猫背を根本から改善する専門的な施術を提供しています。肩甲骨・骨盤矯正、筋膜調整、運動指導までトータルでアプローチし、再発しにくい体づくりをサポートします。
猫背には2つのタイプがあります
一口に猫背といっても、原因によって大きく2種類に分類されます。まずは、あなたの猫背がどちらに該当するかを知ることが大切です。
■① 骨折による「円背」
高齢者の方に多く見られるタイプです。骨粗鬆症などが原因で、しりもちや咳・くしゃみなどの軽い衝撃でも背骨が潰れる「圧迫骨折」が起こると、複数の骨が変形して背中全体が丸くなってしまいます。これが「円背(えんぱい)」と呼ばれる猫背です。
テレビCMでよく耳にする「いつのまにか骨折」も、この状態に該当します。
SBC東京接骨院では、地域の医療機関と提携しており、こうした骨折が関わる猫背に対しても、病院との連携をとりながら対応が可能です。
■② 姿勢の悪さによる猫背
年齢を問わず、もっとも多く見られるのがこのタイプです。特に、以下のような生活習慣が猫背を引き起こします。
- スマホ・パソコンを長時間使う
- デスクワークで前かがみになりやすい
- 椅子に浅く座り、背もたれに寄りかかる
- 座っている時に足を組む
- 筋力の低下により姿勢を保てない
このような不良姿勢を長く続けることで、身体がその姿勢を記憶してしまい、背中や首が常に丸まった状態になってしまいます。
子どもや若年層にも増加傾向にあり、早めの対処がとても重要です。
猫背を放置するとどうなる?
「猫背くらいなら大丈夫」と思って放置していると、さまざまな不調を引き起こす可能性があります。
- 慢性的な肩こり・首こり
- 頭痛や眼精疲労
- 腰痛・背部痛
- 自律神経の乱れによる不眠や倦怠感
- 呼吸が浅くなり、代謝低下や冷え・むくみ
- 見た目の老化・疲れて見える印象
猫背は一時的なマッサージや牽引では根本的に改善しません。
大切なのは、「なぜ猫背になったのか?」という根本原因にアプローチすることです。
猫背になるとどうなる?|浦安市SBC東京接骨院 浦安院
猫背にはさまざまな健康上のリスクが伴います。猫背が引き起こす可能性のある様々な問題点とその影響を紹介します。
- 首周辺の血流悪化: 猫背になると首周りの筋肉が圧迫され、血流が悪くなります。これが脳梗塞や脳出血などの病気を引き起こす原因になります。早めの治療が重要です。
- 肩こりと血行不良: 猫背には巻き型タイプや背中がしまりがちなタイプなどがあり、これらは肩周辺の筋肉の緊張・凝りを引き起こし、肩こりを誘発し、ひどい場合は頭痛も発症します。
- 代謝の低下と体重増加: 背中が曲がり上半身が丸くなった猫背の姿勢は、リンパやリンパの流れを阻害し、代謝が低下しやすくなります。代謝の低下により太りやすくなります。
- 老けた印象: 猫背は見た目にも影響を与え、老けた印象を与えやすくなります。姿勢を改善することで若々しい印象を取り戻すことができます。
- 目の疲れや頭痛: 猫背の姿勢は目の疲れや頭痛を引き起こすことがあり、視野が狭くなりがちです。姿勢の改善で視野が明るくなり、視力の改善が期待されます。
- 腰や膝への負担: 長期間の猫背は腰や膝に負担をかけ、長年放置すると骨折の原因となる場合があります。姿勢を改善することで足の負担を軽減し、日常生活が楽になることがあります。
- 学力低下: 猫背が長期間続くと集中力の低下につながり、学力が低下する可能性があります。特にお子様にとっては重要なポイントです。

浦安市富士見にありますSBC東京接骨院浦安院ではこれらの問題に対処するために猫背矯正を行っています。猫背が気になる方や慢性的な肩こりがあり姿勢が気になるという方は、是非浦安市のSBC東京接骨院浦安院にご相談ください。
丁寧なカウンセリングと検査で不調の原因を探り出し、一人一人にあった施術を提供します。
猫背の改善はどうすればいいの?|浦安市SBC東京接骨院 浦安院
骨盤の調整は、骨や筋肉を本来あるべき場所に戻し、筋肉の緊張を改善し、自然治癒力を高めることにつながります。また、筋肉や内臓の位置が正しい位置に戻ることで、体の代謝が上がり、健康で動きやすい状態になります。
当院では、背骨を矯正する際に「猫背ポール」を用いています。この方法は、首や背中、肩甲骨を動かしてストレッチすることで、深層筋を改善することを目指しています。この手法は、身体の節や関節に振動を与えて緩める特殊な技術を応用したものです。そのため、猫背ポールを定期的に使用することで、猫背が徐々に改善し、正しい姿勢が定着することができます。

SBC東京接骨院の猫背矯正とは?
SBC東京接骨院では、猫背矯正に特化した専門的な施術を行っています。単なるマッサージではなく、**「姿勢改善・筋膜調整・骨格矯正・運動指導」**の4ステップで、身体全体のバランスを整え、再発しにくい姿勢を定着させます。
1. 患部への施術(首・肩・背中などの痛み緩和)
まずは、肩こりや背中の痛み、首の違和感といった症状のある部位に直接アプローチします。痛みの原因となっている筋肉や関節に、的確な手技療法や電気機器を用いた施術を行い、症状の緩和を目指します。
「気持ちよくて効果がある」とご好評をいただいています。
2. 筋・筋膜調整 × 骨格・骨盤矯正
猫背の原因の多くは、肩甲骨の位置のズレにあります。肩甲骨が上方に引っ張られ、前に回旋してしまうことで背中が丸まった状態になります。
SBC東京接骨院ではまず、「肩甲骨の調整」からスタート。そこから、骨盤や背骨の歪みを整え、身体の軸を正しい位置に戻していきます。
☑ 当院には「肩甲骨マスター」と呼ばれる、肩甲骨の専門施術者が在籍。
☑ 一人ひとりの状態に合わせたソフトで効果的な矯正を行います。
3. 運動指導・姿勢改善トレーニング
矯正をしても、正しい姿勢を維持できる筋力がなければ元に戻ってしまいます。
そこで当院では、身体のバランスと筋出力を高めるための運動指導・筋トレ・ストレッチも指導します。ハイブリッド機器を活用しながら、無理なく効果的な姿勢改善をサポートします。
「自分で姿勢を正せる身体づくり」が、真のゴールです。
4. 継続的なサポートと早期介入の重要性
猫背矯正は「早ければ早いほど効果が高く、改善スピードも速い」です。
とくにお子さまの場合は、数回の施術で驚くほど姿勢が改善するケースもあります。
一方、大人の猫背は長年のクセが深く根付いているため、ある程度の継続的な施術が必要となりますが、必ず変化は現れます。
【猫背矯正Q&A】猫背の原因・改善方法・治療法を徹底解説|浦安市のSBC東京接骨院
Q1.猫背とは何ですか?
A.
猫背とは、背中が丸くなり、頭や肩が前方に突き出てしまっている状態のことです。この姿勢が続くことで肩こりや腰痛、頭痛、自律神経の乱れなど、さまざまな不調の原因になります。
浦安市のSBC東京接骨院では、猫背矯正を専門的に行い、根本から姿勢改善をサポートしています。
Q2.猫背になる原因は?
A.
猫背になる主な原因には以下が挙げられます:
- スマホやパソコンの長時間使用
- 筋力の低下(特に背筋・腹筋)
- 座り方・立ち方のクセ
- 運動不足
- 長時間のデスクワーク
- 出産後の骨盤の不安定さ
これらが積み重なることで、背骨や骨盤が歪み、猫背が慢性化してしまいます。
Q3.猫背を放置するとどうなりますか?
A.
猫背をそのままにしておくと、以下のような悪影響が現れる可能性があります:
- 肩こり・首こり・腰痛の慢性化
- 背中のはり・疲れやすさ
- 姿勢が悪く見える(老けて見える)
- 内臓の圧迫による消化不良・便秘
- 呼吸が浅くなることで疲労感が強まる
- 自律神経の乱れによる不眠・ストレス
当院では、体の歪みを正しく整える猫背矯正施術により、これらの不調の根本改善を目指します。
Q4.猫背矯正は痛くありませんか?
A.
ご安心ください。浦安市のSBC東京接骨院では、痛みの少ないソフトな施術法を採用しております。骨格と筋肉にやさしくアプローチするため、初めての方や高齢の方、お子さまでも安心して受けていただけます。
Q5.どのくらいの期間で猫背は改善しますか?
A.
症状の程度や生活習慣にもよりますが、1〜2ヶ月の継続的な通院(週1〜2回)で姿勢の変化を実感される方が多いです。その後は月1〜2回のメンテナンスで、正しい姿勢を維持することが可能です。
Q6.自分でできる猫背の改善方法はありますか?
A.
はい。猫背の予防・改善には以下の習慣が効果的です:
- 姿勢を正して座る(骨盤を立てて座る)
- ストレッチで背筋と肩甲骨周りを柔らかくする
- デスクやスマホの高さを見直す
- 定期的に体を動かす(30分に1回は立ち上がる)
- 正しい歩き方を意識する
SBC東京接骨院では、ご自宅でできる猫背ストレッチやエクササイズの指導も行っています。
Q7.子どもや学生の猫背も治療できますか?
A.
はい、可能です。近年は、スマホやタブレットの使用により小中学生でも猫背が増えています。放置すると学習姿勢や集中力にも影響するため、早めの猫背矯正がおすすめです。当院ではお子様にも安心・安全な施術を提供しています。
Q8.浦安市で猫背矯正を受けるならどこがいいですか?
A.
猫背矯正なら、浦安市富士見のSBC東京接骨院におまかせください。国家資格を持つスタッフが、あなたの体の状態に合わせて的確な矯正施術とセルフケア指導を行い、根本改善と再発予防を目指します。予約優先制で、仕事帰りや学校帰りにも通いやすい環境を整えています。
📍【まとめ】
猫背は放っておくと見た目だけでなく、健康にも悪影響を及ぼします。浦安市で猫背を本気で改善したい方は、SBC東京接骨院までお気軽にご相談ください。
姿勢を整えて、健康と自信を手に入れましょう
猫背を治すことは、ただ姿勢がよくなるだけではありません。
痛みの改善、見た目の若々しさ、呼吸や内臓機能の活性化、そして何より「自信のある姿勢」が手に入ります。
浦安市富士見のSBC東京接骨院では、一人ひとりの体に合わせたオーダーメイドの施術で、猫背を根本から改善します。



SBC東京整体院紹介動画
約70%が実感。SBC東京接骨院・整体院浦安院の『筋弛緩整体』であの痛みも一瞬で無くなる。


患者様の約70%が「なんでこんな簡単な施術で身体が動くようになったのだろう!まるで魔法みたい」と最短1日、長いものでも30日で効果を実感!
それは日本でごく数人の施術師しか技術を要していない、『筋弛緩術』を施しているからです。『筋弛緩術』は神経伝達を正常に戻し一瞬で筋肉が柔らくなり、痛みがなくなる施術です。
痛みは筋肉が硬くなり、神経が圧迫されると感じます。筋肉の硬さを引き起こす原因は神経伝達の異常です。筋肉を揉むだけでは痛みは取れません。
だから、SBC東京接骨院浦安院は特別な『筋弛緩術』により神経伝達を正常に戻し、一瞬で筋肉が柔らかくなり、痛みがなくなるのです。
SBC東京接骨院の猫背に対する施術|浦安市SBC東京接骨院 浦安院
丁寧なカウンセリングと検査
浦安にあります、私たちSBC東京接骨院浦安院は痛みの数だけ「原因」があると考えています。そのため、しっかりとお話しを聞く「カウンセリング」の時間を大切にしております。
痛みの原因が何なのか。猫背だけが問題なのか。カウンセリングと検査で見極めます。誰でも受けられる優しい施術
猫背や全体的な歪み・バランスを改善するため、検査に基づいて身体の歪み、姿勢の矯正を行っていきます。
矯正は痛みを伴わず、安心して受けられます。
骨をボキボキするような整体は怖い、痛い施術が苦手な方でもソフトな施術で安心です。
猫背・姿勢の歪みが気になる。肩こりがつらいなどお悩みがありましたら、浦安にあります、SBC東京接骨院浦安院にご相談ください。アフターケアもしっかり行います。
猫背の方はストレッチがおすすめですが、自己流だと継続が難しいです。浦安市のSBC東京接骨院では、最も適切で簡単な方法をアドバイスします。
身体の不調を訴える人々の中には、自分の問題をあまり自覚していない方がいます。日常の姿勢や生活習慣について改善するアドバイスを、お客様に合わせて提供します。



お客様の声|浦安市SBC東京接骨院 浦安院
猫背 60代男性
猫背 30代女性
執筆者の紹介

執筆者:柔道整復師
院長:太郎良 光
SBC東京接骨院浦安院院長の柔道整復師:太郎良 光です。
私は小学校は野球、中学高校はバスケットボールをしていて、何度も怪我を経験し、接骨院にお世話になり柔道整復師という職業を知り、今は自分の仕事として沢山の患者さんの治療をさせて頂いております。
資格を取ってからは、整形外科クリニックに就職し、そこで様々な外傷や慢性疾患の経験を積み、このたびSBC東京接骨院浦安院の院長として就任しました。
当院では姿勢改善を得意としております。 長年の痛みや姿勢の歪みが気になる方は、お気軽にお問い合わせ下さい。患者様一人一人に合わせたオーダーメイドの治療を提供させていただきます。
2010年3月 柔道整復師免許取得
2010年4月〜高洲整形外科勤務
2015年4月〜両国みどりクリニック主任
2018年8月〜高洲整形外科主任
2022年10月〜新小岩整形外科主任
2023年11月〜SBC東京接骨院浦安院 院長