腰椎分離症

このようなお悩みはありませんか?
  1. 腰や太ももに痛みが出ている
  2. 腰を反らせたり捻じると激痛が走る
  3. 2週間以上痛みが続いていて辛い
  4. 運動をしたいが腰が痛くてできない
  5. ふくらはぎに痺れがでる

腰椎分離症ってなに?

腰椎分離症は、腰椎の後方部分にある椎弓(腰椎の骨の一部)が分離する状態を指し、疲労骨折とも呼ばれます。この症状は、特にジャンプ動作が含まれるスポーツ、例えばバレーボールやバスケットボールなどで発生しやすいです。成長期にある中学生、特に男子生徒(おおよそ14歳前後)は、スポーツをする際に腰椎分離症を発症しやすい傾向があります。

腰椎分離症の主な症状は腰痛で、通常はお尻から太ももにかけて広がります。また、この痛みが坐骨神経痛と結びつく場合、太ももからふくらはぎにかけての痺れが生じることがあります。一般的には、静止しているときには痛みが軽減するため、症状に気付かないこともあります。

この症状は、通常腰椎の第5腰椎で発症します。スポーツ活動中に繰り返し発生する衝撃や負荷が原因で、腰椎の椎弓が徐々に分離していくことがあります。痛みを感じにくい場合もあるため、スポーツをしていない人々は、数年後になって腰椎分離症に気付くことがあります。

このような状況に遭遇した場合は、早期の診断と適切な治療が重要です。症状が悪化する前に、医師や専門家の診察を受け、適切な対処法を見つけることが必要です。

腰椎分離症の原因

腰椎分離症の原因は、通常、繰り返しのストレスや負荷が腰椎にかかることによる疲労骨折が主な要因です。具体的な原因としては以下のようなものが挙げられます。

  1. スポーツ活動: 特にジャンプや回転を伴うスポーツ(バレーボール、バスケットボール、体操など)では、腰椎に負荷がかかりやすく、その結果、腰椎分離症が引き起こされることがあります。
  2. 過度な負荷: 運動量が増えたり、トレーニングの過度な負荷がかかったりすることで、腰椎にストレスがかかり、疲労骨折が生じる可能性があります。
  3. 姿勢の問題: 不適切な姿勢や脊椎の歪みが、腰椎に過度の負荷をかける原因となります。特に、腰椎の強い湾曲(腰部脊柱側弯症)や前弯(腰部脊柱前彎症)がある場合、負荷が不均等にかかり、疲労骨折が起こりやすくなります。
  4. 筋力の不均衡: 腰部や骨盤周りの筋肉の弱さや不均衡が、腰椎にかかる負荷を増加させる可能性があります。特に、腹筋や背筋の弱さが腰椎の安定性を損ない、分離症の発生につながることがあります。

これらの要因が組み合わさることで、腰椎に疲労骨折が生じ、腰椎分離症が発症します。したがって、スポーツ選手や活発な生活を送る人々は、予防のために適切なトレーニングや姿勢の改善に努める必要があります。

腰椎分離症の施術方法★

腰椎分離症の治療において、症状の根本的な解決を図るためには、低周波の電気刺激だけでは不十分であるという点は重要です。特に腰椎分離症の原因として、反り腰が指摘されることがあります。バレーボールやバスケットボールなどのジャンプを伴うスポーツでは、過度の腰の反りがこの症状の原因となることがよくあります。

そのため、腰椎分離症の治療においては、腰の反りを改善することが非常に重要です。特にスポーツ時に腰の反りが過度である場合、その改善が症状の根本的な解決につながります。そのため、治療プランには次のようなアプローチが含まれることがあります:

  1. 姿勢改善: 腰の反りを矯正し、正しい姿勢を維持するためのトレーニングやストレッチを行います。
  2. 筋力トレーニング: 腹筋や背筋など、腰部周辺の筋肉の強化を図り、腰椎の安定性を向上させます。
  3. 運動指導: スポーツ時の正しい姿勢や動作を学び、腰への負荷を軽減するための指導を受けます。
  4. リハビリテーション: 症状の軽減や再発予防を目指して、リハビリテーションを受けましょう。

痛みの緩和や症状の改善だけでなく、症状の根本的な原因にアプローチすることが、腰椎分離症の治療において重要です。そのため、総合的な治療アプローチを取り入れ、患者様の状態に合わせた適切なケアが求められます。

当院では、腰椎分離症に対する治療アプローチとして、以下のような方法を提供しています。

  1. 骨盤矯正: 腰の反りを正常な状態に整えるために、痛みの少ない安全な骨盤矯正を行います。従来の「ボキボキ」した方法ではなく、痛みを最小限に抑える方法を採用しています。
  2. インナーマッスルのトレーニング: 腰椎周辺のインナーマッスルを強化することで、腰部の安定性を向上させます。特許を取得した「楽トレ」を使用して、初診時に患者様のインナーマッスルの状態を評価し、適切なトレーニングプランを提供しています。

腰椎分離症の症状がある場合、早期の治療が重要です。腰痛やしびれなどの症状がある方は、お気軽に当院へご相談ください。専門のスタッフが丁寧に診断し、適切な治療プランを提案いたします。早めの対応が症状の改善につながる可能性がありますので、お早めにご連絡ください。

約70%が実感。SBC東京接骨院の『筋弛緩術』であの痛みも一瞬で無くなる。

SBC東京接骨院グループはただの接骨院とは違います!

患者様の約70%が「なんでこんな簡単な施術で身体が動くようになったのだろう!まるで魔法みたい」と最短1日、長いものでも30日で効果を実感!

それは日本でごく数人の施術師しか技術を要していない、『筋弛緩術』を施しているからです。『筋弛緩術』は神経伝達を正常に戻し一瞬で筋肉が柔らくなり、痛みがなくなる施術です。

痛みは筋肉が硬くなり、神経が圧迫されると感じます。筋肉の硬さを引き起こす原因は神経伝達の異常です。筋肉を揉むだけでは痛みは取れません。

だから、SBC東京接骨院は特別な『筋弛緩術』により神経伝達を正常に戻し、一瞬で筋肉が柔らかくなり、痛みがなくなるのです。

SBC東京接骨院の施術|浦安

  • 丁寧なカウンセリングと検査

    カウンセリング

    つらいお悩みの原因が一体どこからなのか、きちんとお話しを聞きながら、筋肉の硬さ、姿勢の確認、背骨や骨盤といった骨格の歪みなど細かく検査します。

  • ボキボキしない優しい施術

    ハイボル

    肩や首など筋肉によるコリは筋肉を丁寧にほぐしていきます。骨盤の歪みは骨盤矯正が適しています。猫背によるものなら、猫背矯正を行います。

    お越しいただいた際には、まず姿勢をチェックし、肩や首のこり、頭痛の原因を特定します。眠りの質が悪い方は、肩周りの筋肉が夜間も緊張している可能性があります。

    炎症が強い場合は、素早く電気施術で取り除きます。

    身体に歪みがあると筋肉は絶えず緊張し、浅い睡眠につながります。浦安にお住まいで、つらいお悩みを抱えている方は、ぜひSBC東京接骨院にご相談ください。

  • 当接骨院はSBC湘南美容クリニックの接骨院グループです

    肩・首の施術

    施術は国家資格者が担当します。身体の事を熟知しているので、安心してお任せください。また、医師の携わる接骨院なので、整形外科との連携もスムーズです。

お客様の声

腰椎分離症 10代男性

子どもがお世話になりました。
治療法や接客がとても良いと思います。
痛みもなくすごく楽で先生とも気軽に話が出来て良いと思います。

※お客様個人の感想であり、効果には個人差があります。

腰椎分離症 10代男性

子どもがお世話になってます。
ストレッチやインナーのトレーニングで根本から良くしていただいてます。
これからもよろしくお願いいたします。

※お客様個人の感想であり、効果には個人差があります。

執筆者の紹介

SBC東京接骨院浦安院院長 太郎良 光

執筆者:柔道整復師

院長:太郎良 光

SBC東京接骨院浦安院院長の柔道整復師:太郎良 光です。

私は小学校は野球、中学高校はバスケットボールをしていて、何度も怪我を経験し、接骨院にお世話になり柔道整復師という職業を知り、今は自分の仕事として沢山の患者さんの治療をさせて頂いております。

資格を取ってからは、整形外科クリニックに就職し、そこで様々な外傷や慢性疾患の経験を積み、このたびSBC東京接骨院浦安院の院長として就任しました。

当院では姿勢改善を得意としております。 長年の痛みや姿勢の歪みが気になる方は、お気軽にお問い合わせ下さい。患者様一人一人に合わせたオーダーメイドの治療を提供させていただきます。

2010年3月 柔道整復師免許取得
2010年4月〜高洲整形外科勤務
2015年4月〜両国みどりクリニック主任
2018年8月〜高洲整形外科主任
2022年10月〜新小岩整形外科主任
2023年11月〜SBC東京接骨院浦安院 院長

ページの上部へ戻る