猫背矯正

このようなお悩みはありませんか?
猫背のイラスト
  1. PCやスマホの長時間使用で猫背になる
  2. 鎖骨の動きが硬い
  3. 肩を動かすとゴリゴリ音がする
  4. 年齢による姿勢の変化で背中や膝が痛い
  5. 姿勢の悪さで写真に写る自分がイヤ
2023年11月14日浦安富士見にSBC東京接骨院浦安院がNEWOPEN!
1日3名様限定初回特別割引
通常5,500円が1,980円に!

猫背になってしまうのはなぜ?|浦安市SBC東京接骨院 浦安院

身体の不調を訴える人々の中には、猫背を自覚していない人が多くいます。しかし、肩こりや腰痛に悩む人々の中には、猫背になっている割合が非常に高いことがあります。

もちろん、不調のほとんどは猫背が原因とは言えませんが、通常、適切な姿勢を保つことで、頭部を支えるために、かかる負担を最小限に抑えています。しかし、猫背になると、頭部の重さが首や肩に直接かかり、凝りや慢性的な肩や腰の痛みの原因となります

さらに、背中が丸くなると、正しく息が吸えなくなり、内臓機能の低下も招きます。猫背は見た目だけでなく、外見にも悪影響を及ぼすことから、健康的な生活を送りたいと願う人々にとって、猫背の改善は大切です。そして、きれいな姿勢は余分な脂肪もつきにくく、見た目もスッキリします。

浦安にあります、SBC東京接骨院グループはSBC湘南美容クリニックの接骨院グループです。医師も携わる接骨院ならではの施術で、あなたの健康をサポートします!お子様の猫背を心配な親御様、ご自身の姿勢が気になる方、どうぞお任せください

猫背の原因とは?|浦安市SBC東京接骨院 浦安院

姿勢の悪さ

姿勢の悪さは、猫背の主な原因の一つです。正しい姿勢は、頭、肩、背骨、骨盤、足などが適切に整列している状態を指します。しかし、長時間座っていたり、スマートフォンやパソコンを使っていると、前かがみの姿勢や背中を丸めた姿勢が習慣化され、猫背を引き起こす原因となります。

筋肉のバランス

筋肉は正しい姿勢を維持するのに重要な役割を果たしますが、特定の筋肉に負担がかかり続けると姿勢を維持できなくなり、猫背になります。

また、身体を動かすことが苦手なお子様は猫背が原因で、集中力低下、目覚めが悪いといった自律神経が乱れてしまう子もいます。成長期の子供は筋肉が柔らかいので、矯正も行いやすいです。

ライフスタイル

ライフスタイルも猫背と関係があります。運動不足や長時間のデスクワーク、過度の体重などは、筋肉の弱化や不適切な姿勢を促進するので、前傾姿勢になりやすいです。

加齢

年齢とともに筋肉や靭帯が弱くなり、姿勢を維持するのが難しくなります。子どもより大人の方が筋肉の凝り固まりが強いので、猫背矯正で姿勢を整え、崩れないよう適切に筋力をつける必要性があります。

猫背になると何がダメなの?|浦安市SBC東京接骨院 浦安院

「猫背でみっともないよ」と言われたことはありませんか?

姿勢が悪くなり、猫背になると外見としてもあまり好ましくなく見られることがあります。

成長期に猫背や姿勢の悪さが続くと、肺活量が低下して学力の低下や運動の苦手意識、じっとしていられないという問題が生じることがあります。

外見だけでなく、姿勢は体全体の機能にも大きな影響を与えます。

姿勢が悪くなると循環器系や内臓の働きが低下し、むくみや不妊、冷え性などの問題の原因にもなることがあります。

猫背が原因でさまざまな症状が引き起こされることがあるため、早めに姿勢を改善する必要があります。

猫背の改善はどのようにするの?|浦安市SBC東京接骨院 浦安院

骨盤を調整することで、骨や筋肉が本来の位置に収まり、筋肉の緊張を緩和し、人間が持つ自然治癒力を高めることができます。

また、筋肉や内臓の位置が正しい位置に戻ることで、体の代謝が向上し、痩せやすくなったり、健康で動きやすい状態になることが期待されます。

当院の猫背矯正では、患者様の安心感と快適さを最優先に考えています。

まず、痛みを伴うような強い力を使ったボキボキやバキバキといった施術は行いませんので、ご安心ください。

当院では、背骨を矯正する際に「猫背ポール」を使用しています。猫背の原因となっている首や背中、肩甲骨を動かしてストレッチすることで、これらの深層筋を改善させます。

猫背ポールは、医療の世界で身体の節や関節に振動を与えて筋肉を緩めるための特殊な技術を応用し、医療現場に広く取り入れるために開発されました。

猫背ポールを定期的に使用することで、猫背が徐々に改善され、正しい姿勢が身につくことが期待されます。

SBC東京接骨院の猫背矯正はここがポイント!|浦安市SBC東京接骨院 浦安院

猫背ポールを使用した猫背矯正は、身体の関節や節に振動を与えて緩める特殊な技術であり、医療現場で広く活用されています。

ただし、猫背は長年の生活習慣によって身についた悪い癖であり、1回の施術では完治することは難しい場合があります。猫背の姿勢を改善し、正しい姿勢を定着させるには、継続的な猫背矯正が必要です。身体に染みついた猫背を徐々に改善し、定期的に猫背矯正を行うことで、より効果的な結果が得られるでしょう。

個々の状況によって改善までの時間や治療の頻度は異なりますので、SBC東京接骨院では丁寧なカウンセリングを行い、お客様に最適なプランを提案いたします。猫背矯正に不安を感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、ご相談いただければ、お身体の状態やご希望に合わせた施術方法をご案内いたします。

猫背からくる不快な症状や姿勢の悩みを解消し、快適な生活を取り戻すために、ぜひSBC東京接骨院の猫背矯正をご体験ください。効果を実感いただけるはずです。お気軽にご相談ください。

約70%が実感。SBC東京接骨院の『筋弛緩術』であの痛みも一瞬で無くなる。

SBC東京接骨院グループはただの接骨院とは違います!

患者様の約70%が「なんでこんな簡単な施術で身体が動くようになったのだろう!まるで魔法みたい」と最短1日、長いものでも30日で効果を実感!

それは日本でごく数人の施術師しか技術を要していない、『筋弛緩術』を施しているからです。『筋弛緩術』は神経伝達を正常に戻し一瞬で筋肉が柔らくなり、痛みがなくなる施術です。

痛みは筋肉が硬くなり、神経が圧迫されると感じます。筋肉の硬さを引き起こす原因は神経伝達の異常です。筋肉を揉むだけでは痛みは取れません。

だから、SBC東京接骨院は特別な『筋弛緩術』により神経伝達を正常に戻し、一瞬で筋肉が柔らかくなり、痛みがなくなるのです。

SBC東京接骨院の猫背矯正|浦安市SBC東京接骨院 浦安院

  • カウンセリングと検査に充分な時間をかけます

    猫背にもパターンがあります。あなたの猫背が、どのパターンなのか見極めるため、痛みやしびれ、頭痛はないかなど普段の様子を聞き取ったり、筋肉や関節の状態を検査で確認します。

    巻き肩:デスクワーク、パートさん、家事などで手が内側に巻いているタイプ

    背中が丸い:筋力の低下、加齢による身体の痛みがあるタイプ

    骨盤:座りっぱなしの方や立ちっぱなしが多いタイプ

  • 優しく丁寧にほぐす施術

    猫背矯正というと、「痛くされるのでは?」といったイメージがありますが、当接骨院の猫背矯正は、「手」で筋肉をほぐし、緊張をゆるめていきます。

    筋肉が硬いと、それに引っ張られる形で姿勢が歪むので、大本である筋肉を優しい手技でほぐしていきます。

  • アフターケアなどもアドバイス

    猫背の方はストレッチがおすすめですが、自己流だと継続が難しいです。当接骨院では、最も適切で簡単な方法をアドバイスします。

    身体の不調を訴える人々の中には、自分の問題をあまり自覚していない方がいます。日常の姿勢や生活習慣について改善するアドバイスを、お客様に合わせて提供しています。

患者様の声|浦安市SBC東京接骨院 浦安院

猫背矯正 30代男性

首の痛みとコリがあり、周りからも猫背を指摘されていたのでお世話になりました。
1回でも効果を実感できて徐々に体が変わっていることが実感できます。
日常生活でも意識するようになって身体の調子も良くなりました。

※お客様個人の感想であり、効果には個人差があります。

猫背矯正 40代女性

猫背が気になり、伺いました。
一回で胸が広がり呼吸がしやすくなるのがわかりました。
姿勢も初めより良くなったのが実感できました。
これからもよろしくお願いします。

※お客様個人の感想であり、効果には個人差があります。

執筆者の紹介

SBC東京接骨院浦安院院長 太郎良 光

執筆者:柔道整復師

院長:太郎良 光

SBC東京接骨院浦安院院長の柔道整復師:太郎良 光です。

私は小学校は野球、中学高校はバスケットボールをしていて、何度も怪我を経験し、接骨院にお世話になり柔道整復師という職業を知り、今は自分の仕事として沢山の患者さんの治療をさせて頂いております。

資格を取ってからは、整形外科クリニックに就職し、そこで様々な外傷や慢性疾患の経験を積み、このたびSBC東京接骨院浦安院の院長として就任しました。

当院では姿勢改善を得意としております。 長年の痛みや姿勢の歪みが気になる方は、お気軽にお問い合わせ下さい。患者様一人一人に合わせたオーダーメイドの治療を提供させていただきます。

2010年3月 柔道整復師免許取得
2010年4月〜高洲整形外科勤務
2015年4月〜両国みどりクリニック主任
2018年8月〜高洲整形外科主任
2022年10月〜新小岩整形外科主任
2023年11月〜SBC東京接骨院浦安院 院長

ページの上部へ戻る