変形性肘関節症

このようなお悩みはありませんか?
  1. 肘を動かすときに痛い
  2. 制限がかかって肘がうまく動かせない
  3. 肘の曲げ伸ばしが痛い
  4. 肘の痛みをなんとかしたい
  5. 物を持つときに肘が痛い
2023年11月14日浦安富士見にSBC東京接骨院浦安院がNEWOPEN!
1日3名様限定初回特別割引
通常5,500円が1,980円に!

変形性肘関節症でお困りの方は
SBC東京接骨院にご相談ください!

変形性肘関節症とは?

スポーツや仕事などで肘が過度に酷使されると、肘に骨の突起(骨棘)が発生することがあります。この骨棘が肘を曲げたり伸ばしたりする動作の際に衝突することで、痛みが発症します。

骨棘が大きくなると可動域の制限も発生し、さらに骨棘によって滑膜炎が引き起こされると関節水腫が生じます。衝突が繰り返されると、骨棘が折れて小片となり、関節内に遊離体となって引っかかることがあります。この状態になると肘関節がロッキングしてしまうなど、正常な動きが制約されます。

症状について

・運動時痛
動かすと痛みが発生します。動かさずに安静にしているときは痛みが発生しないことが多いです。

・可動域制限
肘の曲げ伸ばしで動きの制限が発生します。食事などの際の口元にご飯を運ぶ動作などもできない場合があります。

・ロッキング
肘の曲げた時、伸ばした時に一定の角度になると動かなくなり固まってしまう現象が出現します。その状態で無理に動かそうとすると激痛が走ります。

変形性肘関節症が進行していくと、肘部管症候群が発症する場合があります。 肘部管症候群は進行すると尺骨神経が圧迫されて麻痺することがあります。尺骨神経麻痺は薬指の半分と小指がしびれたり、感覚が鈍くなって、スムーズに動かすことができなくなります。

診断

肘関節の問題の診断は、症状の詳細な評価と身体検査が含まれます。

  1. 症状の評価: 患者が経験している痛みや不快感、腫れ、可動域の制限などの症状について詳しく尋ねます。痛みの発生時期や特定の活動との関連性も把握します。
  2. 身体検査: 医師や専門家が肘関節を触診し、可動域や筋力、腫れや熱感などの異常を評価します。また、関連する神経や筋肉の状態も調べます。
  3. 画像検査: レントゲン、MRI、CTスキャンなどの画像検査が行われる場合があります。これにより、骨や軟骨、靭帯、筋肉などの構造的な異常や損傷が可視化されます。
  4. 機能テスト: 肘関節の機能をテストするために、特定の動作やテストが行われる場合があります。例えば、曲げ伸ばしや回旋運動のテストなどが含まれます。
  5. 適切な診断の確立: 上記の情報を総合して、肘関節の問題の原因や症状の診断が確立されます。肘の状態に応じて、適切な治療法や管理計画が立てられます。

これらのプロセスを通じて、肘関節の問題の原因や重症度を正確に評価し、適切な治療を提供することを目指します。

治療について

整形外科などで行われる治療は、関節内ステロイド・ヒアルロン酸の注射、電気治療、湿布の処方などがありますが、主に炎症の軽減が目的となります。炎症が軽快すると、痛みが消失し、骨棘があってもスポーツ復帰ができます。

ただし、スポーツ障害の特徴として、頻繁に再発する場合、保存療法の限界が生じることがあります。このような状況では、手術療法が選択されることが一般的です。

SBC東京接骨院では、手術が必要になる前に、炎症の軽減や肘関節の負担の軽減、進行と再発の予防に焦点を当てた根本治療を提供しています。手術を回避し、より良い健康状態を取り戻すサポートを行っています。浦安にお住まいで変形性肘関節症でお困りの方はお気軽にご相談ください。

当院で行う根本治療!!

肘の痛みやその日常生活への影響が大きい場合、まずは炎症を軽減する治療が優先されます。当院では、痛みの緩和に特化した特殊な電気治療である『ハイボルト療法』を導入しています。この治療法では、電気刺激を深い神経や筋肉に送り込み、ほとんど痛みを感じることなく治療を行います。同時に、診断にも活用され、治療中に部位ごとの反応を観察し、問題のある筋肉や神経を特定するのに役立ちます。

変形性肘関節症などの状態では、従来の使用方法や負担が問題の一因となることがあります。再発を防ぐためには、負担を軽減することが非常に重要です。過去の負担を考慮した治療を行うことで、持続的な改善が期待できます。

骨盤の調整は、体全体のバランスを改善し、肩甲骨の正常な機能を促進する点で重要です。正しい骨盤の位置とバランスは、身体の姿勢や動きに大きな影響を与えます。バランスの取れた骨盤は、肘や他の関節への負担を軽減し、適切な姿勢や動作をサポートします。そのため、骨盤の調整は身体全体の健康と機能性にとって重要な役割を果たします。

当院では、骨盤矯正を行っていますが、従来の「ボキボキ」という方法ではなく、柔軟で優しい調整を行い、体を元の状態に戻すことを目指しています。変形性肘関節症は放置すると症状が進行する可能性があるため、早期の治療が重要です。SBC東京整骨院で早期改善を目指しましょう!

約70%が実感。SBC東京接骨院の『筋弛緩術』であの痛みも一瞬で無くなる。

SBC東京接骨院グループはただの接骨院とは違います!

患者様の約70%が「なんでこんな簡単な施術で身体が動くようになったのだろう!まるで魔法みたい」と最短1日、長いものでも30日で効果を実感!

それは日本でごく数人の施術師しか技術を要していない、『筋弛緩術』を施しているからです。『筋弛緩術』は神経伝達を正常に戻し一瞬で筋肉が柔らくなり、痛みがなくなる施術です。

痛みは筋肉が硬くなり、神経が圧迫されると感じます。筋肉の硬さを引き起こす原因は神経伝達の異常です。筋肉を揉むだけでは痛みは取れません。

だから、SBC東京接骨院は特別な『筋弛緩術』により神経伝達を正常に戻し、一瞬で筋肉が柔らかくなり、痛みがなくなるのです。

SBC東京接骨院グループの変形性肘関節症に対する施術|浦安

  • 丁寧なカウンセリング・検査

    丁寧な説明と対応!アフターフォローも充実しています。

    肘の痛みの原因を特定するために、普段の日常生活やお仕事に関して詳しくカウンセリングします。姿勢の評価や検査、他に痛みの原因がないのか、普段はどのような姿勢・家事・仕事・スポーツなどしているか、体の負担に関して詳しく確認します。

    SBC東京接骨院では年齢に関係なく、痛みに対して原因を探し出し施術を行っていきます。

  • 検査に応じた姿勢の矯正

    肩・首の施術

    肘の痛みが強い場合は、まず炎症を抑えるためにハイボルト治療をオススメしています。

    強い痛みがない方は肘の負担を軽減するために全体的な歪みやバランスを改善をしていきます。

    カウンセリングと検査に基づいてひとりひとりに合ったオーダーメイドの身体、姿勢の矯正を行っていきます。

    矯正は痛みを伴わず、安心して受けられます。姿勢の調整にはインナーマッスルの強化が重要です。インナーマッスルのアプローチも専門的に行い、楽にトレーニングできる「楽トレ」を活用しております。

    「楽トレ」はスポーツのパフォーマンス向上にもおすすめです。気になる方はSBC東京接骨院グループにご相談ください。

  • 身体に負担のかけないソフトな施術

    施術

    SBC東京接骨院は主に手技による施術を行っています。身体に負担をかけない施術ですのでご安心ください。

    肘の痛み以外にも肩こりや腰痛などの姿勢や歪みからくる痛みでお悩みの方は、全身の歪みがそれぞれの関節に負担をかけている可能性があります。

    肘の痛み以外にも肩こり・腰痛などからくる痛みや普段の姿勢・スポーツのパフォーマンスで悩んでいる方は浦安にありますSBC東京接骨院にお任せください!

肘の痛み 30代男性

肘の痛みで悩んでおりお世話になりました。
本当によくなりました。ありがとうございました。

※お客様個人の感想であり、効果には個人差があります。

執筆者の紹介

SBC東京接骨院浦安院院長 太郎良 光

執筆者:柔道整復師

院長:太郎良 光

SBC東京接骨院浦安院院長の柔道整復師:太郎良 光です。

私は小学校は野球、中学高校はバスケットボールをしていて、何度も怪我を経験し、接骨院にお世話になり柔道整復師という職業を知り、今は自分の仕事として沢山の患者さんの治療をさせて頂いております。

資格を取ってからは、整形外科クリニックに就職し、そこで様々な外傷や慢性疾患の経験を積み、このたびSBC東京接骨院浦安院の院長として就任しました。

当院では姿勢改善を得意としております。 長年の痛みや姿勢の歪みが気になる方は、お気軽にお問い合わせ下さい。患者様一人一人に合わせたオーダーメイドの治療を提供させていただきます。

2010年3月 柔道整復師免許取得
2010年4月〜高洲整形外科勤務
2015年4月〜両国みどりクリニック主任
2018年8月〜高洲整形外科主任
2022年10月〜新小岩整形外科主任
2023年11月〜SBC東京接骨院浦安院 院長

ページの上部へ戻る